どうも、ヨーグルト亮(@yogurt_ryo)です。
2018年1月7日、Google adsenseの審査に合格しました!
僕は超がつくほどブログやWordpress初心者なのですが、無事に審査を通過することができて嬉しいです。
今回は筆者がGoogle adsense(グーグルアドセンス)から合格を貰うまでの経緯や、審査合格に向けて気を付けたポイントをご紹介します。
アドセンス合格に向けて頑張ってらっしゃる方の参考になれば嬉しいです。
index
審査時と合格時のブログの状況

ブログ開設日 2017年12月19日
ジャンル 雑記ブログ(ごちゃまぜ)
筆者 ブログやライティング超初心者
■アドセンス審査前
申請日 2017年12月27日
記事数 10記事
■アドセンス合格時
合格日 2018年1月7日
記事数 16記事
このブログは2017年12月19日に開設し、アドセンスには12月27日に申請、2018年の1月7日に合格をいただいています。
ブログ開設から合格まで20日、申請から合格まで12日かかったことになります。
今までブログの経験もほとんどなくHTMLやライティングの知識もほとんどない中、合格をいただけました!
この記事では、色々なブログや記事を参考にして僕なりに気を付けたことや、出回っている審査基準が合っているのかどうか?というポイントをまとめていきたいと思います。
アドセンス合格に向けて気を付けたポイント
今回ブログ超初心者がなぜ合格できたのか?それは、ネットに出回っている情報をかたっぱしから調べ上げ、僕なりに必要だと思ったことを実践したからだと思います。
今回グーグルアドセンスの審査合格に向けて、当ブログが行ったことをご紹介します。
Googleから合格基準を詳しく教えてもらうことはできないので、同じようにやったからといって審査に通過できるかはわかりませんが、ぜひ参考にしてみてください!
独自ドメインを取得する
ブログ初心者の方は独自ドメインって何?と思われるでしょう。独自ドメインの取得とは、有料で自分のホームページアドレスを取得すること。こちらの記事でわかりやすくまとめてくださっているので、参考にしてみてください↓
「独自ドメイン」と「無料ドメイン」のメリット・デメリットをまとめてみる
著者 / バイラルクラブ様
グーグルアドセンスに申請するには独自ドメインでなければいけません。無料ブログでのアドセンス合格は一切ないそうです。
ちなみに当ブログではお名前.comというところで「yogurt-diary.com」というドメイン名を取得しています。
10記事、文字数2000文字以上
ネットの情報では結構「最低でも30記事!」と言われているようですが、合格した方のデータを比べてみると記事数にはバラつきがあり、合格には記事数はあまり関係ないのかな?と思いました。
しかしある程度の記事数はあった方が安心だと思ったので、10記事書いたら申請しようと決めていました。
ブログの内容は日記形式はなるべく避け、見た人がタメになるような内容を、充実した内容とするために文字数はできれば2000文字以上を心がけました。
ちなみに合格時の記事数、16記事の平均文字数は約2600文字です。
プライバシーポリシー、サイトマップ、プロフィール、問い合わせフォームの設置
これは色々なサイトで言われていて、必須項目だと思ったため設置しました。
プライバシーポリシーの文はコピペでも構わないとのこと。「プライバシーポリシー コピペ」で調べると、ご親切にコピペOKで書いてくださっている方がたくさんいらっしゃいますのでぜひ活用しましょう。
サイトマップは「PS Auto Sitemap」、問い合わせフォームは「Contact Form 7」、というWordpressのプラグインを使用して設置をしました。
↓こちらの記事を参考にさせていただきました。
PS Auto Sitemapの設定方法と使い方
著者 / 仲村 暢明様Contact Form 7プラグインの使い方
著者 / TATSUO IKURA様
初心者にもとても分かりやすくまとめてくださっています。
ブログを見やすいデザインにする
いくら記事の内容が良くてもブログ自体が見やすくなければいけないと思い、シンプルで見やすいサイトデザインを目指しました。
ちなみに当ブログのサイトデザインはWordpress有料テーマ「ATLAS」を使用して出来ています。
画像引用元:WordPress有料テーマ「ATLAS」
WordPressはイチから自分でサイトデザインをすることもできますが、初心者向けに数多くのテンプレートが用意されています。
テンプレートは有料のものだけでなく、無料で使えるものもあります。僕はブログを開設する際に参考にしたサイト「ひつじアフィリエイト」がおススメされていて、良さそうだと思ったので有料のテンプレート「ATLAS」を使用しました。
「ひつじアフィリエイト」ではアフィリエイトの基礎知識からサイト開設に参考になる記事をたくさん公開されています。初心者の方は参考にされてみてはいかがでしょうか。
ひつじアフィリエイト
著者 / ひつじ様
見やすい記事作りを心がける
いくら良い情報だったとしても視覚的に見えにくい記事だといけないと思い、見やすい記事作りを心がけました。具体的には行ったのは下記項目です。
- 見出しを使う
- 重要な箇所は文字の大きさや色を変える
- 見出し毎に画像を挿入する
- 目次を設置する
文字の大きさや色を変え、段落毎に画像を入れることでページの見栄えを良くし、目次を設置することで利便性を高めました。
目次設置の際は「Table of Contents Plus」というWordpressのプラグインを使用しました。参考にした記事はこちらです。
Table of Contents Plus – 記事の目次を自動生成できるWordPressプラグイン
著者 / ネタワン様
審査中も記事を更新する
これはどのサイトでも言われていたので心がけました。記事の更新率が良いと、サイトの評価も良くなるそうです。
ちなみに申請時10記事、合格時16記事です。
審査期間12日で6記事ですので、2日に1記事あげていることになります。毎日アップできたらいいですが、2日に1回ペースでもOKなようですね。
アドセンス審査基準で出回っている情報は本当?
2018年現在グーグルアドセンスの審査はかなり厳しいと言われていて、ネットではアドセンス合格するための審査基準にまつわる情報がたくさん出回っています。
どの情報でも共通して言われていることから、記事によって異なる情報まで様々です。この項目では合格した僕が、アドセンス審査基準でよく出回っている情報が合っているのがどうか?をお伝えしていきます。
30記事以上が必須?
当ブログは申請時で10記事、合格時で16記事です。
必ずしも30記事が必要というわけではないようです。
ただし、一つ一つの内容がそこまで濃くない場合は記事数を多くした方が良いと思います。当ブログの記事の文字数は平均およそ2600文字です。
記事の数よりも、内容の豊富さや読者にとって有益な情報なのか?という点が重要になると思います。
画像の多用はNG?
当ブログは1記事目から画像を多用しています。
画像の多用はOKみたいです。
自分で撮影した写真以外を使用する場合は、著作権フリーであることや引用元を明らかにすることが原則です。
著作権フリーでも、クレジットが必要な場合はきちんと引用元を明かして表示するようにしましょう。
当ブログは記事の項目毎、アイキャッチで画像を使用しています。目的は、見やすい記事作りのためです。
使用している便利な画像サイトをご紹介しておきます。著作権フリー&会員登録なし&クレジットも必要ないので気軽に画像を使用できます↓
Pixabay
外国人やオシャレな画像が多いぱくたそ
国産で使いやすい画像が多い
Youtubeの動画引用はNG?
「25歳男子が選ぶ2017年映画おすすめ10選&注目の2018年映画」の記事ではYoutubeの動画をたくさん引用しています。
動画の引用については、著作権侵害に当たらないものであればOKかと思います。
ただし公式ではない個人がアニメやテレビ番組をアップした動画はNGでしょう。
当ブログで使用している動画は映画の予告動画です。こちらはなるべく映画配給会社(GAGAなど)や、映画のコンテンツを配信しているサイト(映画.comなど)から引用するようにしています。
他のアフィリエイト広告の掲載はNG?
申請時にもアップされていた記事「親知らずの歯茎が痛い!智歯周囲炎は市販薬で治せる?」ではもしもアフィリエイトの広告を掲載しています。
他のアフィリエイト広告の掲載はOKのようです。
当ブログで使用しているアドセンス以外のアフィリエイト広告は「もしもアフィリエイト」のみです。他のアフィリエイトに関してはOKかはわかりませんが、ぜひ参考にしてみてください。
ブログ開設1ヵ月以上?PV数は多い方が良い?
当ブログはブログ開設から8日で申請、20日で合格しています。また、PV数は一日二桁以下がほとんどで全くありません。
ブログ開設から3週間でもOK。PV数は関係ないようです。
不合格になり再申請する場合、2週間以上空けなければいけない?
実は当ブログ、1回アドセンスから不承認をもらっています↓

アドセンス審査の際、審査用の広告コードをサイトに貼り付ける必要があるのですが、その広告コードを手違いで消してしまったようです。少し前にサイトテンプレートの更新があったので、もしかしたらその際に消えてしまったのかもしれません。
すぐに訂正をし、翌日に再申請をしました。そしてその3日後に合格をいただきました。
今回、アドセンスの審査を「ドメイン所有権」でアカウントが不承認になった場合はすぐに再申請をしても問題ありませんでした。
再申請は2週間以上空けないといけない。は必ずしもそうではないようです。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
2018年現在、グーグルアドセンスの審査基準は更に厳しくなっていると言われています。
ですが僕のようなブログ初心者でも合格できたのですから、最低限の審査基準を満たし、ブログコンテンツの充実をきちんと行えば必ず合格できるはずです。
この記事がアドセンスに挑戦する方の参考になれば嬉しいです。
それでは今回はこの辺で、失礼します!