どうも、ヨーグルト亮(@yogurt_ryo)です。
洗練されたシンプルなデザインにファンが多い「無印良品」
店内の落ち着いた雰囲気や全身オシャレな衣服に身を纏っているスタッフを見て、無印良品で働いてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
筆者は以前約3年間、無印良品で働いていました。その期間面接で訪れた人は100人以上いましたが受かった人は10人程度。採用の倍率はなんと約10倍。(※店舗により異なる)
ということで今回は元無印良品スタッフである僕が感じた、無印良品の面接に受かる人・落ちる人の傾向についてお届けします!
これから無印良品のアルバイトに応募しようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
無印良品バイトの応募から合格までの流れ

求人サイトor無印良品の会社HPから応募
↓
電話で面接の日程を決める
↓
店舗に行き面接
↓
合格者のみ1週間以内に電話
店舗によって異なる場合もありますが、面接の流れは大体こんな感じです。
余程の人員不足でない限りタウンワークなどの求人情報誌に載せることはなく、無印良品の会社HPで求人募集を行っている場合がほとんど。
以下のページでアルバイトの募集を行っています。最寄りの店舗が募集しているか日々チェックしておくといいでしょう。
また、無印良品の店舗のみでなくごくまれに事務職や本社勤務の募集も。無印の商品が好きだけど接客はちょっと…という方もチェックをしてみては?
応募から面接で気を付けるべきポイント
無印良品のアルバイトの面接に合格するには、応募の時から気を配りましょう!
他のアルバイトにも共通するポイントばかりですが、ぜひ参考にしてみてください。
- 電話の応対は丁寧に
応募の際、または店舗から面接案内の電話があった場合は丁寧に受け答えしましょう。自分から電話をする場合は「お忙しいところ失礼します。アルバイトの求人を見てお電話させていただきました○○(自分の名前)と申します。ただいま採用担当の方はいらっしゃいますでしょうか?」とまずは面接希望であることを伝えます。
無印良品では電話での接客をする機会がたくさんありますので、求人応募の電話の対応を見て「丁寧な接客をできるか」という点をチェックされています。
ほとんどの場合は面接を受けられますが、受け答えや言葉遣いがダメだったという理由で、電話の時点で面接を断られてしまう…という方もいらっしゃいました。電話での対応がダメで面接すら受けられない…ということにもなりかねないので、電話での受け答えはきちんとできるよう、前もって準備しておきましょう。
- 忙しい時間帯の電話は避ける
無印良品にはお店が忙しい時間帯があります。忙しい時間帯に電話をすると迷惑になってしまったり、電話が繋がらない場合があります。お店が落ち着いている時間を狙って電話をするようにしましょう。以下、忙しい時間帯の参考例です。
■忙しい時間帯
開店直後 10時~11時
来店が増える時間 14時~17時
閉店前 20時~21時
- 面接は10~15分前に到着しておく
面接時間ジャストに行ったからと言って落ちるということはありませんが、10分前には到着しておくのがベターです。遅すぎても「来るのかな?」と心配されますし、早すぎても、お店の人には仕事のスケジュールがあるので迷惑になってしまいます。
- 私服でもOKだけどスーツだと好印象
面接での服装ですがジーンズなどのカジュアルすぎる恰好は印象がよくありません。無地のシャツにチノパンといった格好がベターでしょう。
ほとんどの方は私服で面接に来ています。ですが、スーツで面接に来た方の印象は良く合格率も高かったです。もしスーツを持っている方はスーツで行くといいかもしれません。
- スタッフの方には挨拶をしよう
面接で来店する時、面接が終わって店を出る時にスタッフの方とすれ違ったら挨拶をしましょう。なんと声をかけたらいいのかわからない方は、お辞儀だけでも構いません。
面接を担当する社員からの評価の他にも、当日すれ違ったスタッフからの印象なども面接の合否を左右します。
無印良品のバイトに受ける人・落ちる人
無印良品では受かりやすい人、落ちやすい人がいます。容姿や性格の他にも、面接の時にちょっと気を付けて改善できることもありますので、ぜひ参考をしてみてください!
- 見た目
受かりやすい人 無印良品に合うルックスの人
落ちやすい人 派手なルックスの人
無印良品はブランドイメージを大切にしていて、そのイメージを損なわない人の方が合格する可能性が高いです。具体的には「清潔感があり、落ち着いた雰囲気の方」が好まれます。
美男美女だとしても、髪色や服装が派手で奇抜だとほとんど採用されないでしょう。
男女共に髪の毛は黒髪がベター。女性はメイクは薄め、ネイルや装飾品はできるだけせず、もしあったとしても主張の激しくない物にしましょう。
- 年齢
受かりやすい人 20代~30代
落ちやすい人 就活生や主婦以外の40代以上の方
受かりやすい人は若い人です。
特に今は大型店舗の出店が続いていて人手が足りていないこともあり、たくさんシフトに入れるフリーターの方が好まれます。
対して落ちやすい人は就活生や主婦以外の40代以上の方。就活生はシフトにあまり入れないと判断されるため、40代以上の方は体力面などで不安に思われるためです。
朝~お昼の時間帯に出勤できる、長期間働ける人は割と貴重なので、主婦の方は好まれる傾向にあります。
- 性別
受かりやすい人 特になし
落ちやすい人 特になし
無印良品では女性の方が多く働いていますが、面接の採用基準に性別はあまり関係ありません。男性の応募が少ないだけで、男性でも全然問題ありません。
むしろ力仕事の多い環境なので、印象が良ければ男性の方が採用される確率は高いと思います!
- 面接対応
受かりやすい人 笑顔でしっかり受け答えができる方
落ちやすい人 話す時に目を合わせない方
これは無印良品のバイトに限らないことですが、笑顔でしっかりと受け答えできる方は採用の確率がグンと上がります。反対に、笑顔もなく受け答えもしどろもどろで目線も合わない…そんな方は落ちる傾向にあります。
派手な偏りは落ち着いた方が好まれますが、接客の仕事をするため笑顔は必須です。
- 無印良品を好きかどうか
受かりやすい人 無印良品が大好きな方
落ちやすい人 無印良品に興味がない方
これも当たり前のことですが、無印良品が大好きな方の方が受かりやすいです。
面接で「無印良品で好きな商品はなんですか?」と聞かれることもあります。もし無印良品の雰囲気が好きなだけで商品に詳しくない方は、面接前に何かひとつでもお気に入り商品を見つけておくと良いかもしれませんね!
無印良品の面接ではどんなことが聞かれる?
無印良品の面接で受かりやすい人の傾向を知って心構えをした次は、面接対策をしましょう。面接でよく聞かれる質問を覚えておくことで、面接でスムーズに受け答えができるはず。
- 「無印良品の商品で好きな商品はありますか?」
無印良品好きであれば商品のことも知っているはず。商品のことを全く知らない人と比べると、無印良品が好きで商品知識もたくさんある人の方が、お店側としては教育もしやすく採用に繋がりやすいです。
- 「土日祝祭日は出勤できますか?」
接客業は土日祝祭日が稼ぎ時で忙しいです。無印良品でも土日祝日に出勤できることが採用に繋がるポイントのひとつとなっています。
もし全ての土日祝祭日入れる自信がなければ正直に答えるといいですが、絶対に採用を貰いたければ「土日祝日は全部働けます」と答えた方が良いでしょう。
1人いましたがフリーターの方で「土日祝祭日・遅番は入れません!」という方は問答無用で落とされていました。
- 「担当をしてみたい商品はありますか?」
週5フルで出勤するパートナー社員の面接の場合、聞かれることの多い質問です。パートナー社員は商品担当業務もあるため、面接の際に担当をしてみたい商品カテゴリの希望を聞きます。
担当に欠員が出ていて、欠員が出ている担当を希望すると採用率はぐっとあがりますが、別の担当商品を希望したからといって不利になるということはありません。あくまで希望を聞いているだけなので、正直に答えましょう。
- 「もし入社したら何を頑張りたいですか?」
やる気を確認するための質問かと思います。パートナー社員であれば「早く業務を覚えて、いずれは社員登用を目指したい」アルバイト社員であれば「接客スキルを磨き、コミュニケーションスキルを身に着けていきたい」など。
あくまで一例ですが、無印良品で働いたあとの計画がきちんとできているかどうか?ということを示すことが重要です。
- 「力仕事も多いですが大丈夫ですか?」
無印良品は落ち着いているイメージがあるため意外かもしれませんが、力仕事がものすごく多いです。アルバイトに応募してくる方は女性が多いため、この質問はよくされています。
「健康には問題はないので大丈夫です」など、力仕事も大丈夫ということを伝えるようにしましょう。
逆に言えば、本当に力仕事に自信のない方は応募を遠慮された方がいいかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
無印良品のバイトの面接はきちんと対策をして、丁寧な対応ができれば合格できる可能性はグンと上がります!
働いてみたいと思っている方は、今回の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは今回はこの辺で、失礼します!