職業訓練ってご存知ですか?
僕は半年間、職業訓練に通っていました。
職業訓練でよく知られるのが「無料で通える学校」ということです。
近年注目度が上がっており、受講する人も増えてきています。
職業訓練について検索すると、ネット上にたくさん情報が溢れています。
しかし何故か、職業訓練に通った人が実際に体験した、リアルな情報を載たくさんせているサイトってあまりないんですよね。
職業訓練に通う前に、こんな時ってどうするの?とリアルな体験談を知りたくて検索しても、なかなかそういった記事が出てこなくて困った、という経験が僕はあります。
僕と同じように困っている方の助けになればと「実際に通った人だからわかる職業訓練のアレコレ」について、伝えていきたいと思います。
今回は僕、ヨーグルト亮が職業訓練校に通おうと思ったきっかけから、職業訓練に通って就職できたのか?という体験談をお伝えしていきたいと思います。
職業訓練関連のおすすめ記事
index
職業訓練とは?

まずは職業訓練について知らない方のために、職業訓練とはなんぞや?を簡単に見ていきたいと思います。
職業訓練(しょくぎょうくんれん)とは、労働者に対し、職業に必要な技能や知識を習得させることにより、労働者の能力を開発し、向上させるための訓練を言う。
引用 wikipedia
簡単に言うと「就職するための訓練」です。
その訓練が受けられるのが職業訓練校となります。
職業訓練は、全国各地でたくさんのコースを開講しています。
受けられるコースは一般事務や介護、WEBデザインや珍しいものですと、ネイリストのコースまで様々。
受講の申し込みは、最寄りのハローワークから可能です。
「○○(お住まいの地名) 職業訓練」などでネット検索すると、お住まいの地域でどんな職種のコースが開講されているのか知れますので、気になる方はぜひ調べてみてください。
応募から試験までの関連記事
職業訓練のメリット

無料で受講できる
職業訓練の最大のメリットと言ったらやはり、無料で受講できることです。
厳密に言うと、授業に必要なテキスト等のみ費用が必要となります。しかし、それを踏まえてもとても素晴らしい制度ですよね。
経済的な事情で専門学校に通えない方にはもってこいの制度です!
また、条件の合う人は10万円の給付金を貰いながら通える制度もあります。
この条件はかなり厳しく制定されているのですが、条件が当てはまる方にはすごく助かる制度ですね。
学べる分野が幅広い
その他にも、学ぶコースを幅広い分野の中から選ぶことができるのも魅力です。
医療事務 , 宅建 , 簿記 , WEBデザイン , DTPデザイン , プログラミング , ネイル , エステティシャン…etc
これはあくまでも一例です。こんなに幅広い分野から選べるなんて、すごいですよね。多すぎて迷ってしまうくらい。
分野ごとに初心者向けから専門的なコースまで、様々な難易度のコースが用意されているので、自分のスキルや目的に合わせて通えるコースを選ぶことができます。
高卒フリーターが職業訓練に通おうと思ったわけ

僕は、25歳を迎えるまで約6年間フリーターをやっていました。
大学に通っていましたが、暗い性格だったので学校に馴染めず、毎日を苦痛に感じていました。
そんなある日、諸事情で経済的に学費を払うことも苦しくなり、それを無理やり理由にして大学を辞めてしまい「高卒」という道を選びました。
友達がいないからといって大学を辞めてしまった、当時の僕の行動には後悔しかありません。
その後は約5年間、目標を持たず、ただその時過ごせるお金があれば良いやという、いい加減な意識でフリーターをしていました。
そんな僕でも徐々に「このままではいけない」と思いはいじめるのです。
アルバイト先には僕より年下の学生の子がたくさんいました。
その子たちが新卒で「新しい会社で早く活躍できるように頑張ります」とキラキラした姿で卒業していくのを見るたび、自分の中にどんどん焦りが生まれてきました。
自分はどうすれば良いんだろう?なんでずっとフリーターをやっているんだろう?
どうすれば良い状況に変えられるだろう?周りの人は僕のことをどう思っているだろう?
色々考えましたが、答えは出ませんでした。
ですが、僕はとりあえず「このまま何の目標もないままフリーターをやってはいけない」「正社員になろう!」そう思いました。
その後、就職活動のノウハウもわからないままガムシャラに面接を受けまくったけど見事に惨敗。
惨敗続きで諦めていたそんなある日、ふと「フリーター 就職」でネット検索をしたところ、職業訓練校の存在を知りました。
資格取得を目指せる専門的な勉強ができて、しかも無料で通うことができるなんて!
大学を中退して、もう学校に行くこともできないよなあと思っていた僕には、喉から手が出るほど知りたかった存在でした。
そうして職業訓練の存在を知った僕は、職業訓練でスキルを身に着けて、手に職をつけようと思ったわけでございます。
なぜWEBデザインを選んだのか?
僕はWEBデザインを学べる職業訓練に通いました。
パソコン初心者でも大丈夫な、パソコンの操作からデザインソフトの基礎まで幅広く学べるコースです。
学べるソフトや知識は
色彩検定
(デザインの基礎に必要な知識)
Word・Excel・PowerPoint
(事務業務に必要なofficeソフト)
Photoshop・Illustrator
(デザインに必要ソフト)
html・CSS・Dreamweaver
(WEB制作に必要な知識、ソフト)
など、それぞれの基本と応用を少し、まんべんなく学べるコースです。
なぜこのコースを選んだのかと言いますと、カッコいいから! 単純ですよね(笑)
デザイン職ってすごくオシャレでかっこいいイメージがあって、自分がそういう風になれたら良いなというのが選んだ理由です。
でもデザイナーの仕事って、すごくすごく大変な仕事なんですよね。最近知りました。
あとは、前々からネットショップ運営の仕事にも少し興味があったので。WEBデザインの知識が役に立つかもしれないと思いました。
色んな人に、介護や簿記などの資格が取れるコースの方がいいんじゃない?と言われましたが、最終的には自分の一番興味のあるものを選びました。
ネット社会の今、WEBの知識を基礎でも学んでいれば、何かしら今後の就職活動の役に立つだろうと思います。
パソコン初心者にWEBデザインは難しい?
パソコン初心者でも、デザイン系の職業訓練が気になっている方も多いと思います。
僕もその一人でした。
職業訓練に通うまでの、僕のパソコンスキルはoffice系ソフトも使えず、ネット検索ができる+少しタッチタイピングができるかなー程度。
そんな僕でもPhotoshopやIllustratorといったデザインソフト、Dreamweaverのようなコーディングソフトはある程度理解できました。
パソコン初心者の方でも「基礎」や「初心者」と記載のあるコースでしたら、理解ができると思います。
得られるスキルは簡単なホームページが作れる程度なので、エフェクトを駆使した高度なホームページを作ることはできませんが、HTMLやCSSを理解していることは就職活動での武器になるはずですよ。
職業訓練に通って就職はできるのか?

職業訓練って結局のところ「通ったら就職できるの?」ということが一番気になるポイントだと思います。
今回は、このブログのタイトルでもある「25歳高卒フリーターが職業訓練校でWEBデザインを学んだ結果」を報告させていただきます。
就職はできなかったけど目標はできた

職業訓練に通ってスキルを学んで、そのスキルを武器に就職活動にも励みましたが、就職できませんでした。
現実はそんなに甘くなかったです。
職業訓練はとても素晴らしい制度でしたが、大学を1年で中退して6年もフリーターをやってきた僕が、ちょっとWEBの勉強をかじっただけで専門的なスキルのいる仕事で、正社員採用をいただけるなんて夢のまた夢でした。
ですが職業訓練に通って、仕事に対して目標がなかった僕に目標ができました。
正社員としては無理だったけど、将来的に正社員になることを目標とし、アルバイトとして採用をいただけた会社がありました。
採用をいただいた仕事は「アパレル販売のWEB制作&ショップ運営」の業務です。
元々ネットショップを運営する仕事にも少し興味があり、そういう分野でも求人を探していたので、希望の職種に採用をいただいたことになります。
その会社でスキルアップをし、正社員を目指すことを目標にしました。
難しいことかもしれません。しかしやりたいことが見つかったことは、今まで何も考えずにその場その場で生きてきた僕にとって、とても良い結果だったと思います。
同じ職業訓練に通っていたクラスにも、アルバイトから頑張ろうとしている人がたくさんいます。
正社員にこだわらずとも自分のやりたいと思う仕事で、アルバイトからステップアップを目指すというのもひとつの選択肢としてありだと思います。
ここまで言いましたが、もちろんデザイン未経験の同じコースに通っていた人で正社員の採用をいただいた方もいます。
本人の努力や、すでに持っていたセンス次第で「未経験からでも正社員を目指すこともできる」とも思いました。
職業訓練校的には雇用保険に加入すればOK

正社員として採用をいただけませんでしたが、職業訓練校的に問題はなくOKだそうな。
職業訓練校は働いている人が支払っている雇用保険料によって運営できており、職業訓練に通った人がまた就職し雇用保険を払う…という風に巡り巡って、成り立っているんです。
学校の方は「雇用保険に加入さえすれば、アルバイトでも構わない」とおっしゃってましたね。
職業訓練に通って就活をしてみて
仕事に求めるものを考えた

最初は正社員になりたいという想いで職業訓練に通っていたので、正社員を中心に就職活動をしていました。
しかし結果は惨敗続き。それは何故か?
“オシャレで誰もが働きたいような、そんな魅力のある求人ばかり選んでたからです。”
デザイン関係の求人は華やかな求人が多い一面、高度なスキルが必要とされますし、オシャレで正社員で…と好条件の求人は経験者募集のみの会社ばかりという現実。
僕は実務経験はおろかソフトの経験年数もかなり短いので、書類審査でバンバン落とされまくってました。
キャリアコンサルタントの方に相談すると
「求人にあれもこれも求めて良いのは物凄いスキルと経歴を持っている人だけ」と…そりゃそうだ(笑)
今までは、職種・給料・雇用条件・福利厚生・休日数 すべてを求めてしまっていました
「オシャレでかっこよくて、福利厚生も充実した正社員」という求人ばかりに応募していた実務未経験の25歳高卒フリーター
そりゃ受かるはずもないです(笑)
授業でデザインのスキルを身につけることで、それを仕事でも活かしたいという気持ちが強くなりましたし、逆にデザイン系で正社員になれないからといって、違う職種に応募する選択肢はありませんでした。
そうして「アルバイトから正社員を目指せる会社」も選択肢に含め、就職活動を行うことにしたところ
結果「アルバイトから正社員登用を前向きに考えている会社」にアルバイトとして採用していただきました。
今は正社員になることを前提に、アルバイトとして働かせていただいています。
職業訓練での就職活動マメ知識
職業訓練での就職活動は、早めに取り組むべし!

求人検索や応募書類作成などの、応募以外の活動は訓練期間中にも行っていましたが、応募や面接など本格的な就職活動は訓練が終わってからで、採用までに時間がかかってしまいました。
もちろん早く採用をいただける人もいますが、そんな人は稀です。
職業訓練修了と同時に勤務できるのが理想なので、訓練終了1か月以上前から就職活動開始することをおススメします。
書類を送付後に審査する場合、書類を送付後、書類審査通過~面接(一次)~面接(二次)~採用まで2週間~1か月はかかってしまいます。
企業によっては不採用者には連絡をしないところ、かなり遅れて連絡するところもあります。
待っている時間がもったいないですから、複数の求人に応募することも強くおススメします。
退校しても、職業訓練校にキャリア相談にいける

これは驚いたことなのですが、もし学校を退校・修了した後も、前もって連絡をすれば職業訓練校では引き続き就職支援を受けられます。
職業訓練校には就活のスペシャリスト、キャリアコンサルタントの方がいますし、これはとてもありがたいことです。
応募書類やポートフォリオ(作品集)は自分で見るよりも、他人の意見を聞いた方がダメな部分がわかりますし、もし学校が終わったとしても職業訓練校を引き続き利用しちゃいましょう。
まとめ
■ 就職はできなかったけど目標はできた
■ 就職できるかどうかはその人の頑張り次第
■ 就職活動は早めにするべし
■ 退校しても職業訓練校は相談などで利用できる
職業訓練って、無料で専門的な勉強ができて、とても魅力的に見えますよね。
ですが、結局は自分が頑張らないとスキル習得も就職もできません。
そういった面では僕は努力が足りなかったのかもしれません。
出来れば正社員として働きたかったという気持ちもあったので、今回の結果は少し残念に思います。
ですが前から興味のあった分野の仕事に就けて嬉しいですし、これから徐々に業務を覚えていき、正社員を目指して頑張りたいと思います。
高卒フリーターが報われるには、やはり努力するしかないんです。
皆さんも自分のやりたいこと、自分が仕事に求める条件…”何を一番重視するのか”をじっくりじっくり、吟味してみましょう。
そうすると、おのずと就職活動もスムーズに進むはず。皆さんの就職活動が上手くいくことを祈っています。
正社員にはなれなかったけど、僕にとって職業訓練に通えたことは、とても素晴らしい経験となりました。
今回は「職業訓練に通ってみたらどうなったのか?」をざっくりと書きました。
今後は、かつての僕と同じような、職業訓練に対して不安な思いを抱えている方が、このブログを見て助かった!って思えるような記事を書いていけたらなと思います。
それでは!