どうも、ヨーグルト亮(@yogurt_ryo)です。
職業訓練の入試試験は筆記試験よりも面接が重要と言われています。
今回は僕が職業訓練の入校試験を受けてみて感じた、面接で気を付けるべきポイントについて話します。
基本的なことから、こんな人が落ちてしまうの!?といった意外なポイントまで…ぜひ面接に挑む際の参考にしてみてください!
職業訓練関連でおススメの記事↓
index
職業訓練の面接ではスーツで!

職業訓練の面接はスーツを着用が基本です。
資格取得を目的とした専門学校やスクールとは違い、職業訓練校では就職を目的としています。
就職活動と同じような意識で面接に挑みましょう。
面接を申し込む際、ハローワーク職員さんからも「必ずスーツ着用で」と念を押して言われます。
僕は学校の説明会で「面接の際は社会人として相応しい恰好でいらしてください」と言われました。
もしハローワークの職員さんや訓練校の方に何も言われなくても、試験に私服で行こうとすることだけはやめましょう。
ちなみに僕が職業訓練の試験を受けた時は、他の皆さん全員がスーツを着用していました。
他校でも、私服で面接に来られる方はほぼ不合格になるそうですよ。
身だしなみは清潔に。アクセサリー類はNG

就職活動同様、奇抜な髪色や髪型は減点対象です。!
男性は黒髪で短髪にし、ヒゲは綺麗に剃っておくといいでしょう。
女性は髪が肩にかかるようなら結び、メイクは薄めが無難です。
ピアスやネックレス等のアクセサリー類は基本NG、婚約指輪以外はダメなので試験を受ける時だけでも外していきましょうね。
笑顔でなくとも、目を見てハキハキ話すことができればOK

一番ポイントが高いのは面接中ずっと笑顔で受け答えできることです。
しかし、僕もそうですが普段笑顔に慣れていない人は、話すことに意識が行ってしまい、笑顔で受け答えすることは難しいでしょう。
入校後、面接してくれた講師の方に聞きましたが、笑顔でいることよりも、真顔でも目を見てハキハキ話せることの方がポイントは高いようです。
目を見てハキハキ話すことによって「人の話をきちんと聞ける人」と伝わります。
職業訓練校でも社会に出ても、人の話をきちんと聞けるという事はとてもポイントが高いので、笑顔が不安な方は「とりあえず話している面接官の目から視線を離さない」ということを意識して臨むと良いですね。
こんな人は落ちてしまう!

職業訓練校の面接に落ちてしまう人の中で一番多いのが「職業訓練校をスクールと同じように思っている人」だそうです。
職業訓練校は失業者のための学校ですから、学校でも「就職するための学校」ということを意識し、就職活動と同じような姿勢で面接に挑みましょう。
しかし就職活動のように面接対策をきちんとしても、面接で落ちてしまう人がいます。
そんな、落ちてしまう人の傾向も知っておきましょう。
職業訓練校に通う必要のないと思われる方

職業訓練校は公的な支援です。
すでに素晴らしいキャリアや、訓練校で学べるスキルを持っていている方は「職業訓練校に通う必要がない」と判断されて落とされてしまう場合があります。
例えばWEBデザイナーの仕事をしていた人が、WEBデザインの初心者コースに通う必要はありませんよね?
極端ですが「私は職業訓練校に通わなければ就職ができません」という人の方が合格率は上がります。
過去に同じような職に就いていた人でも「この訓練を受け、学びなおすことによって、さらに自分の希望するキャリアを形成できる」と伝えることが出来れば、可能性はあるでしょう。
資格取得やスキルアップを一番の目的としている方

資格取得やスキルアップを目標とすることは悪い事ではないです。
しかし職業訓練は「就職するための学校」ですので就職することが一番の目的となるんです。
面接では「訓練中に就職が決まった場合どうされますか?」という質問をされることが多いそう。
せっかく学べる機会で訓練校を最後まで通いたい思う方は「どうしましょう…」と曖昧に答えてしまいそうですが「早期就職を目指しているので退校させていただきます」と答えるべきなのです。
なぜならば、職業訓練校は就職できる人を一人でも多く輩出したいから。早期就職できるのであればなおさらです。
たとえ資格取得やスキルアップを目的としていても、その気持ちはそっと心の奥にしまい「就職が一番の目的」という意思を伝える方が、合格率はグンと上がります!
失業保険の延長を目的と思われる方

失業保険を受給している期間に職業訓練校に通おうと思っている方も多いと思います。
専門の勉強ができて、失業保険の受給期間の延長もできるなんてとても素晴らしいですよね。
でも「この人は失業保険の延長をしたいから職業訓練を受けたいんだな」と思われてしまっては、就職するために学びたい他の方の方が評価されてしまいます。
もし「失業保険の延長ができるしスキルアップもできるから」という理由で職業訓練をで受けようと思っても、適当にコースを決めず訓練内容をきちんと確認し、訓練内容と目指す職種が合っているかどうかをアピールしてくださいね。
失業保険を受けている方は、他の方より面接での評価がかなり厳しくされるそうなので、きちんと答えられるようにしておきましょう!
まとめ

■ 職業訓練の面接は必ずスーツ着用で。
■ 目を見て受け答えできれば大丈夫。
■ 就職するためには職業訓練に通う必要があることをアピールする。
■ 職業訓練に通う必要がないと思われる人は落ちてしまう傾向に。
いかがでしたでしょうか?
面接で落ちる人の傾向を把握して、面接官の方に就職の意思が伝えることができれば、面接の合格率はグンと上がると思います。
これから面接を受けられる方はぜひ参考にしてみてくださいね!
それでは今回はこの辺で、失礼します!