どうも、ヨーグルト亮(@yogurt_ryo)です。
職業訓練の試験で重要なのは、面接です。
職業訓練の入校試験では筆記、実技、面接とありますが、どのハローワーク職員さんに聞いても「筆記は疎かになってもいいので、面接対策をしっかりしてください」と仰います。
今回は、そんな職業訓練の入校試験の内容について話していきたいと思います。
職業訓練校の入校試験の内容は?
試験内容は受講するコースによって違ってくると思いますが
簡単な筆記試験 + 面接
どんなコースでも、この内容は必須だと思われます。
僕が受けた、初心者向けのグラフィックデザイン&WEBデザインコースの場合は“筆記試験(+パソコンの簡単な実技試験) + 面接”というような内容でしたので、専門的な分野のコースでは実技試験があるかもしれません。
■試験レベル
筆記試験 【中学校レベルの国語と数学】
実技試験 【タイピング】
でしたので、ともにそこまで高いレベルを求められるような試験ではなかったです。
筆記試験の勉強は必要?
中学校レベルの国語と数学だとしても、勉強した方が良いよね。と思う方もいらっしゃるかもしれません。
僕も職業訓練校について調べてる時に、「勉強するべき派」と「勉強しないで良い派」どちらの意見もあって迷っていました。
(結局、なんとかなるでしょ精神で全く勉強はしませんでしたが笑)
僕が受けた試験では、出てくる問題は数学は暗算で解けるもの中心、国語は読解問題はなく漢字の読み書きが中心でした。
学校によって試験は変わってくると思うので一概に「勉強しなくても良い!」とは言えませんが…(他の学校を受講していた友人は、二次方程式や読解問題が出てきたけど、マークシート方式だったそうです)
ハローワーク職員さん、学校の講師の先生どちらも、試験では筆記や実技よりも面接を重視していると仰っていました。ですので筆記試験の勉強に時間を充てるよりも、面接対策に力を注いだ方が合格率はグンと上がると思います!
合格で重視されているのは筆記<<<<<面接!?
職業訓練の試験について調べると、筆記試験の重要性には賛否があるものの、面接の重要さはどの記事でも書かれていますよね。
記事だけでなく、ハローワークの職員さんも筆記の対策は面接の後、という事を何度も熱弁していました。
人によっては「筆記は名前さえ書ければ良い」「重要度で言えば筆記:面接は1:9の割合で面接が重要」とまで言ってました。
ちょっと大袈裟かもしれませんが、それくらい面接によって合否が左右されるということです!
これを言えば合格間違いなし?!面接では早期就職&コミュニケーションをアピールすべし!
それでも、面接の対策って何からすればいいのか分からないですよね。
ハローワーク職員さんがアドバイスをくれることもありますが、学校によって質問も変わってくるだろうし…
ですがどんな職業訓練校でも共通して、「こんな人に来てほしい」と思っていることがあります。それは
途中で辞めないで、修了後すぐに就職ができそうな人!
職業訓練校は、働いている人が支払っている雇用保険料によって運営することができています。
訓練校に通っていた人が就職して雇用保険料を支払うことによって、また別の方が職業訓練校に通うことができるのです。
そして就職率が高くなればなるほど、訓練校が国から貰える補助金が増えるそうで、訓練校は就職率を上げることに力を入れています。
すなわち「この人はうちに来たらすぐに就職できそうだな!」と思わせられることができれば、合格率はグンと上がります!
■回答例
「グラフィックデザインとWEBデザインと言う、クリエイティブなスキルを身に着けることによって目指せる仕事の分野が広がりますし、今まで勤めていた接客業の経験も活かしながら色んな分野の仕事に視野を広げ、早期就職を目指して頑張りたいと思います。」
という風に僕の場合、ここで学んでこういう風になって、早く学校の就職率上げてみせますよー!という意思を伝えました。
あとは、コミュニケーションに対してポジティブな面を見せるのも効果的です!
単純に企業がコミュニケーションスキルの高い人材を欲しているため、早期就職に繋がる印象を与えるって面もありますが、訓練生活においても「問題を起こさない」「他の受講生の訓練の邪魔にならない」など訓練校を運営していく面で、問題ないと思ってもらえる事ができるからです。
■回答例
「学校という沢山の方と一緒に学ぶ経験は、久しぶりですのでとても楽しみですし、他の受講生の方と切磋琢磨してスキル習得に励みたいです」
という風に僕の場合、他の方とのコミュニケーションを大事にしていきたいという意思を伝えました。
■コミュニケーションをとることが不安な方は
「私はコミュニケーションに対して苦手意識を持っておりましたが、就職にはコミュニケーションスキルがとても重要だと思いますし、様々な世代の方と交流できるとても貴重な機会ですので、訓練生活を送る中で積極的にコミュニケーションをとって行きたいと思います」
という風に、これからコミュニケーションスキル上げてみせますぜー!という思いを笑顔で語れば良いと思います!
自分が面接官だったら、どんな人に来てほしいか?
そう考えるだけで、意識せずとも良い回答ができるはずですよ!
まとめ

いかがでしたでしょうか?
以上はあくまで僕個人の体験を踏まえての意見になりますので、自分をアピールできる最善の文章を考えておきましょうね!
■押さえるべきポイント
①試験対策は筆記よりも面接を重視
②面接では早期就職&コミュニケーションをアピール
これから試験を受ける方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは、今回はこのくらいで。失礼します!